物を作る前には「道具を揃える」「作業環境を整える」「体調を整える」「材料を用意する」という準備が必要でどれかが欠けているとスタートが切れないし、スタートしても進捗が悪い。

今回は「材料を用意する」が出来ていないお話。

石膏ボードを張る為の勉強。

この動画のシリーズが勉強になる。ケーススタディ1~9まであって、入隅、配管配線の穴あけ、梁廻りの処理等の各現場状況が網羅されている。

因みにこの方のUPしている動画はほとんど見つくした。

カッターで大体の作業が進められることがわかってよかった。

でないとまた工具ばかり買ってしまっていた。

まず洗面所の防水石膏ボード張りから始めようと意気込む。

しかし作業前の買う時点で躓いた。

買えない。

50枚以上から配送可能というネット通販。そんなにはいらない。

ネット通販が使えないので自力で買うしかないが、近場のホームセンターに防水石膏ボードが売ってない。

天童のムサシに数枚あるのを発見し買う。

・・・重い。

どうやら防水石膏ボードは普通石膏ボードより重いらしい。

ネットで調べると一枚当たり11kgあった。どおりで重たいわけだ。

本当は15枚くらいまとめて買いたかったのだが、運ぶので精一杯なので一度に8枚しか買えない。

石膏ボードは欠けやすく軽トラに載せる時点で

「ガスッ」

角が欠けてしまった。

現場に到着したが、積雪の影響で車を近くに停められない。

これについてはもっと早く対応すべきだった。雪降る前にあらかたの材料を現場に置いておけばこんな苦労することもないのに…

「なんたって防水石膏ボードなんだから多少の雪かぶっても大丈夫だろう!」

と自分に言い聞かせ雪の中、11kgを持ち坂道を8往復する。

こうして文章にすると過酷な環境のようだが、そこまで気にせず黙々とこなす。

石膏ボードの虎こんな顔だっけ?