自分は北海道出身で山形県に暮らしているわけで、米谷という名字のせいか出身地を聞かれる場面が多い。
だいたい決まり文句というか、説明の仕方がある。
普通バージョン
「ご出身はどちらですか?」
『北海道出身です』
「北海道のどの辺りですか?」
『俱知安町というところでして』
「倶知安って珍しい地名ですね。どの辺りですか?」
テーブルまたは空中で北海道の図を書く
『ここが札幌で少し海の方にいくと小樽、、』
「はいはい」
『でそこからもうすこし西の方にいくと余市があって、更に山の方が俱知安町です』
「あー雪が多そうですね」
『ニセコが隣町です』ダメ押しでいう。
「あー!有名ですよね、パウダースノーとか、スキーしますか?」
とこんな感じで続く。
北海道を握るバージョン
「倶知安ってのどの辺りですか?」
ここでなぜか妻が説明に加わる
『北海道の函館の辺りしっぽのところあるじゃないですか』
しっぽ??
『そこを上からガシっと握って』
握るの??
『ちょうど親指のところです』
「あ~なるほど。位置なんとなくわかりました!」
なんでわかるの?握り方なんて人それぞれでしょ。
握るのもそれで理解できるのも納得いってない。